レフトポールから左中間スタンドまでとライトポールから右中間スタンドまでにフェンスより数メートル前に柵を設け、ホームランが出やすくしていました。
今日はなぜ今甲子園のラッキーゾーン復活の話が再燃したのか説明します。
そもそもラッキーゾーンが出来た理由
甲子園球場の管理者だった阪神電鉄が、当時広すぎてホームランが出にくかったため、1947年の5月26日に外野の両翼から左・右中間付近にいたる付近に金網を付けてホームランを増やそうとチャレンジしたことがきっかけ。
ラッキーゾーンが撤去された理由
■年々、選手の体格が向上し、バットやボールの品質改良によってホームランの本数が増加するなどしたこと。
■夏のオリンピック競技として野球が加えられた1980年代後、各地に国際競技規格に適合ないしはそれに準ずる球場が新規建設されたり、改修でも外野の拡張が実施されるようになったこと。
これらの理由で、そもそもラッキーゾーン自体の存在価値もなくなりました。
甲子園のフェンスは今どこに
フェンスは甲子園に一番近い高校と言われている兵庫県立西宮今津高等学校の中庭に記念碑として立っています。
また、阪神甲子園球場内の甲子園歴史館にもフェンスの一部がラッキーゾーン設置時の両翼だった91mのプレートをつけた状態のままで展示されている。
当時ラッキーゾーンが設置されていた他の球場は
甲子園球場にラッキーゾーン設置以降、鳴海球場、阪急西宮球場、明治神宮野球場、西京極球場、倉吉市営野球場にもラッキーゾーン設置されていた。
但し、ラッキーゾーン内にナイター設備(照明灯の支柱)があるため撤去が困難とされる倉吉を除く各球場でラッキーゾーンが現在撤去されている。(鳴海は1958年で球場そのものが閉鎖、神宮は1967年に外され、外野スタンドを同規模程度になるように改修されている)
なぜ今ラッキーゾーン復活の動きが?
まず甲子園球場の改修計画が進んでおり、その中の1案としてラッキーゾーン復活が検討されています。
やはり野球の華はホームランということもあり、右中間、左中間が深くホームランが出にくい甲子園球場にラッキーゾーンを復活させることで、得点シーンを増加させ、ファンサービスの向上、観客数を増加を狙うことが目的との事。
復活させたラッキーゾーンを昔のように単純に柵をたてるのか、他球場のようにテラス席を用意するかなどは現在検討中だが、今オフに改修計画は進行される。
まとめ
このラッキーゾーンは色々なドラマを生み出しましたが、よく外野手がホームラン性の打球をラッキーゾーンによじ登りながら捕球にチャレンジしてました。
最近だとヤフオクドームやkoboスタ宮城にもラッキーゾーンに近い柵(ホームランテラス)ができましたね。
ドーム球場が主流な昨今、外野フェンスはかなり高いため、外野手がフェンスによじ登りながら捕球にチャレンジできる球場は、ほぼありません。
ただ甲子園球場の特色だったラッキーゾーン。
宜しければコチラもご覧ください!!